紛争の内容 埼玉県内の金融機関が、死亡した被相続人に対する債務を担保している抵当権を実行するため、相続財産管理人を選任した。被相続人の相続では、相続人全員が相続放棄したため、相続人がいない状態であった。こういったケース・・・
「相続問題 解決事例」の記事一覧(14 / 18ページ目)
45)相続放棄により、数百万円あったマイナスの財産を継がずに回避できた事例
紛争の内容 旦那様が亡くなられたという奥様からの依頼でした。旦那様は、数百万円の借金を抱えていました。旦那様の債権者からは、相続人である奥様やお子様に厳しい催促がありました。 これは困ったということで、ご家族から、ど・・・
44)相続放棄により、数百万円あったマイナスの財産を継がずに回避できた事例
紛争の内容 旦那様が亡くなられたという奥様からの依頼でした。旦那様は、数百万円の借金を抱えていました。旦那様の債権者からは、相続人である奥様やお子様に厳しい催促がありました。 これは困ったということで、ご家族から、ど・・・
43)被相続人の兄が、被相続人の子らの相続放棄後、続けて相続放棄をした事例
紛争の内容 Bの弟である被相続人は、他県で建築業(法人化していない)を営んでいたが、持病が急激に悪化して亡くなった。 相続人は被相続人の子Aらであったが、被相続人が亡くなってから4か月が経過した頃、AからBのところに、「・・・
42)父親の死亡後、思わぬ取引先からの請求に対し、子らが全員で相続放棄した事例
紛争の内容 Aさんの父親は、遠く離れた他県で建築業(法人化していない)を営んでいたが、持病が急激に悪化して亡くなった。相続人はAさんら子供達4人。 ところが、初七日が明けた直後から、父親の取引先を名乗る業者、設計事務所等・・・
41)遺産として不動産がある場合の相続放棄の事案
紛争の内容 被相続人には負債があったが、その負債の金額を超える評価額(固定資産税評価額)の不動産も有していた。 経過 家庭裁判所に対し、相続の承認・放棄期間伸長審判の申立てを2度行った。その間に、被相続人の隠れた負債の有・・・
40)弁護士会からの推薦を受け、家庭裁判所から依頼され、成年後見人となった事案
紛争の内容 精神的な遅滞により、判断能力を欠いている方が成年被後見人本人でした。実は、ご家族がすでに後見人に選任されていて、長年の後見実績があったのですが、それまでに報告をしていなかった本人名義の通帳が新たに発覚し、その・・・
39)遺留分減殺請求権利を行使して、交渉にて約800万円の相続財産を取り戻した事例
紛争の内容 依頼者の母が亡くなったところ、母は「夫に財産をすべて相続させる」という遺言を残していました。それに納得できなかった依頼者が、当事務所に相談されました。 交渉・調停・訴訟などの経過 ①相続財産は、預貯金とマン・・・
38)農地が絡む相続で、土地を取得できたケース
紛争の内容 農地をお持ちの被相続人が亡くなり、兄弟間で相続がまとまらないケースでした。 ご兄弟の大半は、農業をしているご相談者が農地を相続することに賛成で、すでに代償金の支払いも終えて相続分の譲渡をしてくれていました・・・
37)主たる遺産が不動産であって、その不動産上で他の相続人が事業を営んでいる場合に、法定相続分に相当する金銭を支払ってもらう形で遺産分割調停が成立した事件
紛争の内容 父親が死亡し、相続人は長男A、次男Bの兄弟2名。 遺産は500万円程度の預金と不動産(土地・建物)であり、遺言書は作成されていませんでした。 Aは遺産となる土地・建物上で事業(代々続く家業ではなく、Aが個人・・・