紛争の内容被相続人は88歳で亡くなりました。 亡くなる数年前から認知症を患い、一人暮らしでしたが、一人で生活することは困難になっていたといいます。 被相続人には頼れる身内がおらず、亡くなる約1年前に地域の民生委員の力を借・・・
「相続問題 解決事例」の記事一覧(2 / 18ページ目)
被相続人の所有不動産を売却し、相続債権者への債務も全て完済できた相続財産清算人の事例
紛争の内容被相続人Aさんは、配偶者や子もなく亡くなり、唯一の法定相続人である兄も相続放棄をしたため、Aさんにお金を貸していた金融機関から、相続財産清算人の選任申立がなされました。 裁判所から相続財産清算人として選任された・・・
暴力を振るう長男に遺産があまり行かないよう配慮した遺言書を作成した事案
紛争の内容夫に先立たれたAさんは、一人暮らしは心配であるとして長男B夫婦と同居することになりましたが、生活費の分担をめぐってBとの関係が悪くなり、Bから日常的に暴力を振るわれるようになりました。 ある日、暴力がエスカレー・・・
相続財産清算人の申立てをおこなった事例
紛争の内容依頼者の方は、被相続人の所有するアパートを一括して借り上げ、かつ、その物件の管理業務をおこなっていた不動産会社です。 被相続人の方がお亡くなりになりましたが、その方には相続人が存在しませんでした。 もっとも、オ・・・
成年被後見人の方が亡くなり、相続人間で争いがあったために相続財産管理人を選任した事例
紛争の内容成年被後見人Aさんは、長男Bと二男Cの二人の子がおり、成年後見人である当職にて後見業務を務めていました。 元々Aさんと同居していた二男Cは、Aさんが施設に入ってからもAさんの自宅に住み続け、長男Bとは折り合いが・・・
さいたま家庭裁判所より、相続財産清算人に選任された事例
事案の内容被相続人の方は、晩年、成年後見人に財産管理等をしてもらいながら、施設に入って生活していましたが、お亡くなりになりました。 ところが、被相続人の方には、法律上の相続人が存在しませんでした。 また、遺言書もありませ・・・
相続人のいない被相続人の叔母が相続財産清算人選任と特別縁故者としての財産分与を申立て、分与が認められた事例
申立てに至る経緯相続人のいない被相続人は、生前、被相続人の母や自身について、叔母である依頼者に相談していました。また、死後の財産や負債の連絡先を依頼者に説明していました。その後、被相続人が無くなり、叔母である依頼者は通帳・・・
家庭裁判所から相続財産清算人に選任され、主に株式の処分を行ったケース
紛争の内容家庭裁判所から選任を受け、相続財産清算人の業務を実施しました。 相続財産清算人とは、相続人の方が不存在であったり相続を放棄されてしまった場合に、遺産を処分できる人がいなくなってしまうことを避けるため、利害関係の・・・
交流の無い相続人との間で遺産分割交渉を行い、自宅取得のご希望を叶えられた事例
紛争の内容ご依頼者様はこの度配偶者Aさんを亡くされ、相続が生じました。 ご依頼者様夫妻には一人息子がいましたが、すでにお亡くなりになっており、Aさんのご両親も他界していたことから、Aさんの兄弟姉妹とご依頼者様の遺産分割に・・・
【相続】特別受益があった旨の主張が認められ、相手方が相続する財産はない旨の審判により、依頼者の意向に沿った解決ができた事例
紛争の内容ご依頼者の方は、共同相続人の方から遺産の相続の割合を巡って、感情的な主張などを受けており、悩まれていたため、当事務所にご相談におこしいただきました。 裁判所を用いずに交渉を行うことでの解決も考えられましたが、感・・・