近年、株式投資を始める人が増えた影響もあり、相続財産の中に株式が存在するケースが増えています。株式ももちろん、相続の対象財産です。本稿では、株式の相続手続きについて、上場株式と非上場株式に分けて、弁護士が解説します。 相・・・
「弁護士コラム」の記事一覧
遺言を実現する強い味方「遺言執行者」を指定するメリットとは?
遺言は作成したのちに執行されてはじめて、その内容が実現されます。したがって、遺言を遺す際は、遺言執行の場面のことを考えて予め「遺言執行者」を指定しておくことが肝要です。この記事では、遺言執行者について詳しく解説します。 ・・・
賃借人が賃貸物件内で孤独死 賃貸人として何ができるのか
近年、単身高齢世帯を中心に孤独死が増えており、賃貸物件で孤独死が発生するケースも珍しくありません。賃貸物件で孤独死が発生した場合、賃貸人は、どのように物件の明渡しを実現し、また、遺族に対してどのような請求ができるのでしょ・・・
認知症の家族・親族がいる場合の相続問題
認知症などにより判断能力が失われた方が相続人や被相続人になった場合、相続という場面では様々な問題が生じ得ます。この記事では、どんな問題が考えられるのか、どう対策・対応していけばよいのか、ご家族や親族の視点から検討します。・・・
遺言書と遺書の違いとは? 弁護士が分かりやすく解説します!
遺言書と遺書、遺言(いごん)と遺言(ゆいごん)。似ているこれらの言葉ですが、相続という場面ではいずれも大切な役割を担います。この記事では、これらの定義や法的効果の違いを解説した上で、それぞれどのような意義があるのかについ・・・
親族が突然の孤独死 残された遺族の相続問題
被相続人が孤独死した場合は、相続人の確定や相続財産の把握、不動産の処分や賃貸物件の明渡しに困難が生じることが多いものです。本稿では、孤独死の場合に遺族が直面するこれらの問題について、それぞれの注意点を弁護士が解説していき・・・
要注意! 相続放棄の「失敗」例を解説します!
「相続放棄」をすると、多額の借金や売れない不動産などを相続しないことになりますが、結論として相続放棄ができない・認められない、いわば「失敗」してしまうということがあります。この記事では相続放棄の「失敗」について例を挙げて・・・
遺言書に書けることは決まっている? 遺言事項について
遺言書に記載することで法的効力を持つ「遺言事項」は民法その他の法律で決まっています。「遺言事項」以外の事柄を遺言書に書いても法的には無効ですが、全く意味がないわけではなく、「付言事項」のように将来の紛争防止に活用できるも・・・
相続廃除とは? 相続させない方法があるって本当?
相続廃除とは、被相続人の意思によって推定相続人の相続権をはく奪する制度であり、遺留分も否定する強力な効果があります。その反面、被相続人による手続や廃除事由が認められる必要があるとの特徴もあります。この記事で詳しく解説して・・・
相続欠格とは? 相続権がはく奪されるケースについて解説
相続欠格とは、相続制度における重大なルール違反を行った相続人から相続権をはく奪する制度です。この記事では、どういった行為をした場合に相続欠格に当たるのか(欠格事由)、相続欠格に当たった場合の詳しい効果などを解説します。 ・・・