1 はじめに 相続法の改正により、令和2年4月1日以降に発生した相続については、「配偶者居住権」が権利として認められることになりました。 配偶者居住権とは、夫婦の一方が亡くなった場合に、残された配偶者が、 亡くなった人が・・・
「弁護士コラム」の記事一覧(10 / 11ページ目)
遺産分割における特別受益の持戻し
前回に引き続き、遺産分割における特別受益の持戻しについて、実例を取り上げます。 【受取人指定の生命保険金について】 (1) 被相続人が、自分自身を被保険者とし、受取人に第三者を指定する生命保険契約を締結した場合、この死亡・・・
相続放棄よくある相談
当事務所には、相続放棄の相談で見える方が多いですが、以下のような相談がよくあります。 ・生まれてからすぐに親が離婚して、顔も知らない父(母)が亡くなって相続となった。 ・疎遠になっていた父(母・・・
借金を相続したくないという方へ・相続放棄という方法
このページは、「借金を相続したくない」という悩みを持っている方のためのページです。 このような場合、相続放棄という手続き手段がありますので、以下ご説明します。 相続放棄とは何か解説 「父親が多額の借金を抱えて亡くなりまし・・・
「遺産該当性」(その財産が相続や遺産分割の対象となるのかどうか)について
遺産該当性 相続のご相談を行っていると、どんなものが相続や遺産分割の対象となるのか、ご質問を受けることが多くあります。 中には書籍やインターネットで調査したという方もいらっしゃいますが、判断には注意が必要です。 大変やや・・・
自筆証書遺言の保管制度
1 新設された「自筆証書遺言保管制度」 自筆証書遺言は自宅で保管されることが多いのですが、遺言者自身が遺言書を紛失してしまったり、遺言書が作成されたことを知った相続人が遺言書を廃棄、隠匿、改ざんする恐れがあって、そのこと・・・