続財産をめぐる協議は決して簡単なことではありません。遺産分割協議から離脱する方法としての、相続分の譲渡について詳しく解説していきます。さらに、相続分を譲渡する方法と、それに伴う法的問題についても詳しく説明します。 相続分・・・
「弁護士コラム」の記事一覧(8 / 10ページ目)
これでわかる相続放棄の概要
埼玉の弁護士が相続放棄について解説します。 相続放棄とはなにか?概要について 相続が開始した場合、相続人は次の三つのいずれかを選択できます。 1.相続人が被相続人(亡くなった方)の財産(土地の所有権や預金等)の権利や借金・・・
遺言・遺言書が無効となるケースに注意! その対処法は?
遺言(遺言書)は法律で作成方法が決まっているため、無効になるケースもあります。 この記事では,遺言が無効となる事例について解説しますので、これから遺言を遺そうと考えている方や、遺言を発見した相続人の方などは、ぜひ参考にし・・・
相続問題における不動産評価の基準時・評価方法について
相続財産(遺産)のうち、土地・建物といった不動産はその価値が日々変動するため、いつ・どのように評価するかが問題となり得ます。この記事では、遺産分割や遺留分請求といった相続問題における不動産評価の基準時・評価方法について解・・・
遺言・遺言書は何歳から書くべきか、いつ作成すべきか
遺言書を書くタイミングは、何も「終活」のときだけに限りません。 就職、結婚、出産など、人生の節目において遺言はとても有用です。 この記事では、そもそも遺言は何歳から行うことができるのか、遺言書を作成すべき時期はいつなのか・・・
遺言による相続分の指定――改正後の民法第902条の2も解説
遺言者は、遺言により「相続分の指定」をすることができます。一方、相続債務の債権者は相続人に法定相続分に従った請求が可能であるなど、注意するべき点も存在します。この記事では、民法第902条の2の紹介も交えて、相続分の指定に・・・
相続法改正・遺産分割前に遺産が処分された場合の取り扱い(民法906条の2)
この記事では、令和元年7月1日から施行されている改正相続法のうち、民法906条の2について解説します。 この条文の新設により、遺産分割前に遺産(の一部)が処分された場合の処理が明文で定められました。 遺産分割の場面におい・・・
遺留分侵害額請求には時効あり!時効期間と権利行使の方法は?
遺留分侵害額請求には、相続の開始及び遺留分侵害の事実を知った時から「1年間」、または相続開始の時から「10年間」の時効があります。権利を失わないために何をすればよいのかとともに、遺留分侵害額を計算するうえで問題になる生前・・・
相続法改正・遺産分割前における預貯金の払戻し制度(民法909条の2)
相続法の改正により、新たに、遺産分割前における預貯金の払戻し制度(民法909条の2)が新設されました。この制度により、相続人は、遺産分割協議がまとまらない間でも、急ぎの葬儀費用の支払いや当面の生活費への充当に、被相続人の・・・
相続登記の義務化 ~いつから?誰が?いつまでに?何をすればよいのか?~
所有者不明土地の発生防止のための不動産登記法改正 土地の所有名義人が亡くなり、相続が発生した場合、相続人の間で誰がその土地を取得するのかを話し合って決めるなどし、きちんと相続登記しておかなければ、第三者は、登記簿を見ても・・・