遺留分侵害額請求には、相続の開始及び遺留分侵害の事実を知った時から「1年間」、または相続開始の時から「10年間」の時効があります。権利を失わないために何をすればよいのかとともに、遺留分侵害額を計算するうえで問題になる生前・・・
「弁護士コラム」の記事一覧(8 / 10ページ目)
相続法改正・遺産分割前における預貯金の払戻し制度(民法909条の2)
相続法の改正により、新たに、遺産分割前における預貯金の払戻し制度(民法909条の2)が新設されました。この制度により、相続人は、遺産分割協議がまとまらない間でも、急ぎの葬儀費用の支払いや当面の生活費への充当に、被相続人の・・・
相続登記の義務化 ~いつから?誰が?いつまでに?何をすればよいのか?~
所有者不明土地の発生防止のための不動産登記法改正 土地の所有名義人が亡くなり、相続が発生した場合、相続人の間で誰がその土地を取得するのかを話し合って決めるなどし、きちんと相続登記しておかなければ、第三者は、登記簿を見ても・・・
遺産分割と納税義務について
遺産分割と納税義務という観点で見ますと、つい相続税だけに目が向きがちですが、実は、その他にも気を付けることがあります。 まず、アパート経営をされていらっしゃる方はご存知かと思いますが、毎年確定申告が必要です。そして、確定・・・
祭祀承継や祭祀承継者の決め方について弁護士が解説
相続のご相談をお伺いしていると、「お墓はどうなるのでしょうか?」というご質問を頂くことが多くあります。 実は、お墓やお仏壇などについては,預貯金や不動産などの相続財産とは異なる民法の規定がされています。 この記事では、そ・・・
相続税から見る相続の現状
国税庁のホームページに、「相続税の申告実績」というページがります。 令和2年12月に公表されたものを見てみますと、令和元年は、死亡者数(被相続人数)が138万1093人、相続税の申告書の提出に係る被相続人数(死亡者のうち・・・
相続放棄の手続きに必要な書類一覧
【共通】 1. 被相続人の住民票除票又は戸籍附票 2. 申述人(放棄する方)の戸籍謄本 【申述人が,被相続人の配偶者の場合】 3. 被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本 【申述人が,被相続人の子又はその・・・
疎遠だった親戚に関わりたくない・相続放棄の理由と書き方について
このページは、疎遠となっている親族の相続人になったが関わりたくないので相続放棄したい、理由の書き方が知りたいという方のためのページです。 相続に強い、埼玉の弁護士法人グリーンリーフ法律事務所が解説しています。 疎遠が理由・・・