遺産分割と納税義務という観点で見ますと、つい相続税だけに目が向きがちですが、実は、その他にも気を付けることがあります。 まず、アパート経営をされていらっしゃる方はご存知かと思いますが、毎年確定申告が必要です。そして、確定・・・
「弁護士コラム」の記事一覧(9 / 10ページ目)
祭祀承継や祭祀承継者の決め方について弁護士が解説
相続のご相談をお伺いしていると、「お墓はどうなるのでしょうか?」というご質問を頂くことが多くあります。 実は、お墓やお仏壇などについては,預貯金や不動産などの相続財産とは異なる民法の規定がされています。 この記事では、そ・・・
相続税から見る相続の現状
国税庁のホームページに、「相続税の申告実績」というページがります。 令和2年12月に公表されたものを見てみますと、令和元年は、死亡者数(被相続人数)が138万1093人、相続税の申告書の提出に係る被相続人数(死亡者のうち・・・
相続放棄の手続きに必要な書類一覧
【共通】 1. 被相続人の住民票除票又は戸籍附票 2. 申述人(放棄する方)の戸籍謄本 【申述人が,被相続人の配偶者の場合】 3. 被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本 【申述人が,被相続人の子又はその・・・
疎遠だった親戚に関わりたくない・相続放棄の理由と書き方について
このページは、疎遠となっている親族の相続人になったが関わりたくないので相続放棄したい、理由の書き方が知りたいという方のためのページです。 相続に強い、埼玉の弁護士法人グリーンリーフ法律事務所が解説しています。 疎遠が理由・・・
年末年始・お正月に家族・親族で集まった際に確認したい、相続に関する3つのチェックポイント
年末年始・お正月に家族・親族で集まった際に確認したい、相続に関する3つのチェックポイントを紹介します。 中には期限のあるものもありますので、家族・親族で顔を合わせるせっかくの機会ですから、是非ご確認ください。 【年末年始・・・