遺留分の権利を持つ人を遺留分権者といいます。
誰でも遺留分を主張できるわけではありません。
遺留分を主張できる相続人は、配偶者、子(代襲相続人を含む)、及び、父母などの直系尊属のみです。
兄弟姉妹は相続人となることはありますが、遺留分はありません。
遺留分の割合
遺留分の割合は、誰が相続人になるかによって次のように異なります。
相続人の範囲 | 遺留分の割合 |
---|---|
直系尊属(父母、祖父母)のみの場合 | 1/3まで |
配偶者のみの場合 | 1/2まで |
子供のみの場合 | 1/2まで |
配偶者と子供の場合 | 1/2まで(配偶者1/4、子供1/4) |
配偶者と直系尊属の場合 | 1/2まで(配偶者1/3、直系尊属1/6) |
配偶者と兄弟姉妹の場合 | 1/2まで(配偶者1/2、兄弟姉妹なし) |
兄弟姉妹のみの場合 | 遺留分の保障なし |
例えば、相続人が配偶者と子2人で、被相続人が「8,000万円の遺産全額を慈善団体に贈与する」という遺言をしていたケースを考えてみましょう。
このケースでは、
➀遺留分権利者全員の遺留分
8,000万円×1/2=4,000万円
➁配偶者の遺留分
4,000万円×配偶者の法定相続分1/2=2,000万円
➂子の遺留分
4,000万円×子の法定相続分1/4=1,000万円ずつ
となります。
相続分の指定、遺贈、贈与によって遺留分を侵害されてしまった相続人は、自己の遺留分を請求することができます。
これを「遺留分侵害額請求権」といいます。
遺留分についてのコンテンツ一覧
遺留分について
遺留分の権利があるのは誰か
遺留分の計算に含まれる財産
遺留分侵害額請求権の期限
遺留分の権利が主張できなくなる場合
遺留分の放棄
遺留分侵害額請求をするには
遺留分侵害額請求されたら
遺留分侵害額請求されないためには
遺留分の事例はこちら
★無料ライン相談を是非ご利用下さい★